« 2020年1月 | トップページ

2020年3月23日 (月)

30年前の今日のことなど

 春は残酷な季節だと言った詩人がいたような気がする。うらうらと射す春の日光は、本当に人を狂わせる。あの日ぼくは、富士スピードウェイの1コーナー脇の土手に車を止めてフェンスごしに来ては去っていくF3000マシンを眺めていた。風が強くて皮のジャンパーをはおっていても寒かったけれど、日差しはひさしぶりに感じる初春のそれだった。

Cf3fa52ced1643ba8eded315646fabdc

 さすがに体が冷えてきたので、車のシートに戻ってBコーナーへと移動した。Bコーナーのカメラマンスタンドの脇に車を乗入れて、コーナーを立ち上がって来るマシンと正面から向かい合う。コーナーをやりすごすために回転を落としていたエンジンが、ストレートへ向けて猛然とうなりを上げるポイントである。

 高回転で回るエンジンの音は、不思議と眠気を誘う。取材のためにノートとペンを携えてコーナーに座っていると、つい眠りにおちて手に持った物を取り落とすことがある。土手にしゃがみこんでいたらそのまま眠りこんで、斜面から体ごところげ落ちたこともある。

 あの日も、フロントウィンドウ越しに繰り返しぼくの前を通り過ぎていく排気音を聞いているうちに、えもいわれぬ眠気が襲ってきた。車の窓からは懐かしい春の太陽が射し込む。耳に聞こえる音と体に感じる感触が何もかもやさしくて、まるで子供の頃に帰ったような気持ちだった。

 夏の夕立が迫って、黒ずみ始めた空を眺めるのが好きだ。子供の頃、遊び回っているうちに空が暗くなると、妙に不安な気持ちになって、早く帰らなきゃ、と慌てたものだ。あの頃には帰る場所があった。走って自分の家にたどりついてしまえば誰かがぼくを守ってくれた。人に守られる快感を忘れて久しいように思う。今のぼくには、帰る場所はない。自分のことは自分が守らなければならないのだ。

 春の日差しが人間を狂わせるのは、こうして普段自分を守るために知らず知らずのうちに戦い続けているぼくたちの気持ちをふと解き放して、人の心を生まれたままの状態に戻してしまうからなのだろう。柔らかい日光と大好きな音に包まれて車の中で眠りこんだぼくの姿は、無防備ながらも幸福に充ちたものだったはずだ。

 その小一時間前、やはり春の光に溢れていたドライバーズサロンの前で村松栄紀に会っていた。シルビアに乗ってぼくの前を通り過ぎた彼は、車を止めて降りると、「ほんとうにいい天気ですねえ」と声をかけてきた。「汗ばむくらいだね」とぼくは返した。「今日の走りは、鈴鹿のときみたいにキビキビしてないなあ」とぼくが続けると、彼は「調子、悪いですねえ」と微妙な表情を浮かべた。

 あっさり「調子悪い」と認めてしまった彼にぼくは若干たじろいだ。彼は現場で会えばいつだって強気の言葉を並べてぼくを喜ばせてくれたのだ。サロン前の駐車場、ちょうどヘアピンから100Rの方角を臨む土手の上に立って、ぼくたちは話をした。彼は遠くを眺めるような目をしながら、「これほどいい天気だと、こんなところにいるのがイヤになっちゃいますね」と微笑んだ。

 本当にそうだ。だから、ぼくはそのあと一人で1コーナーに行き、Bコーナーで眠り、そしてさっさと富士スピードウェイを後にしたんだ。だけど、こんなところにいるのがイヤになっちゃったからと言って、ほんの1日のうちに、なにも二度と会えない程遠くへ行ってしまうことはないだろう。

 翌日、すなわち30年前の今日、急を知らせる電話を受けて慌てて富士へ駆けつけたが、もう村松に会うことはできなかった。前の日と同じ、春の陽気があたりには充ちていたけれども、もうぼくには暑いのだか寒いのだかもわからなかった。

| | コメント (0)

2020年3月14日 (土)

科学と新型コロナウイルス

科学は、世の中の物事はすべからく非常に曖昧なのだということを理屈と証拠をもって明瞭に説明する作業だと思っている。ところが、科学をあまりご存じない方々は、科学によってすべての物事が自分の目に見える形で明瞭に説明できるはずだと信じていらっしゃるようだ。

 

このところ連発されている「新型コロナウイルスの感染予防法」を見聞きすると、つくづくそれを思う。この世の中に「感染しないための方法」など存在するものか。あるとすれば、あくまでも「感染の確率を下げるための方法」である。

 

満員電車に乗れば、感染するかもしれないし感染しないかもしれない。少なくとも今回の新型コロナ肺炎については、できるだけ感染の可能性を下げながら、もし感染したらしようがないからこれまでの肺炎同様の治療方法の延長で治そうな、という話だ。ワクチンも”特効薬”も存在しないのは事実だが、治療方法がないわけではないし実際治癒もしているようではないか。

 

ところが科学に疎い方々は「絶対に感染しない方法」はどこにあるのかと追い求め右往左往していらっしゃる。ちょっと待て。これまでオマエはそんなにしょっちゅうインフルエンザをはじめとする感染症に罹患していたのか、ウイルスやら菌やらがウヨウヨいる世間をくぐり抜けてきたのではなかったかと。

 

感染者数が増えるたび多くの方々が怯えるが、ぼくは逆だ。数字を見る限り死亡率がどんどん下がっていくからである。もちろん感染者数も死亡者数も実数はどうなんだよとは思うけれども、多分ぼくの考え方の方に分はある。選挙の出口調査で結果がほぼ推定できるようなものだ。それが統計であり科学である。

 

物質の根幹は原子だが、その原子は絵で描けないしろものだということを思い出せばいい。いや確かに昔は「絵」が存在した。原子核の周囲を、ある軌道に乗った電子が周回しているという例の絵だ。

 

Attachment1

 

しかし現在はこうした絵は誤りだとされている。今は、原子核の周囲に電子が存在する確率としてぼんやりとした雲状の”雰囲気”が示されるだけだ。この世のすべてのモノは、かように曖昧なしろものなのだ。

 

目に見えないウイルスから逃げるための絶対的解決策などという幻を追い求めているヒマがあるなら、事態は非常に曖昧であることを認め対策は今自分ができることだけはしてそれ以上は必要以上に怯えず、経済を回すことに心砕いた方がよっぽど我が身のためだと思うのだ。もちろん、自分が感染し病死する確率を織り込んだうえで、の話だが。

 

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ