« 2017年オレ様的横須賀年末風景 | トップページ | 石垣島で幸福と不幸を思ったのだの巻 »

2018年2月11日 (日)

日劇ラストショウと登戸銀映と白夜の陰獣のことなど

先日、「さよなら日劇ラストショウ」に出かけて朝からラストまでゴジラ映画を3本見た。「シン・ゴジラ」「ゴジラ(1984)」「ゴジラ(1954)」というラインナップだ。映画館でこんなに映画を観たのは本当に久しぶりのことだった。座席に座って、いったいいつ以来だろうとつらつら考えているうち、登戸銀映のことを思い出した。

Dsc_0049

ぼくは小学生から中学生までの多感な時期を、小田急線沿線の新興住宅地で神奈川県民として過ごした。小学校時代、夏休みや冬休みなど長い休みの前には学校で休みのしおりや宿題帳など様々なプリントが配布されたが、その中には大抵登戸銀映の割引券が混ざっていた。

登戸銀映は、向ヶ丘遊園の駅前にあった地元の映画館で、いわゆる三番館である。ただの三番館ではない。ぼくの記憶では客席の床が土を固めた土間になっていて、しかも客席の後方には売店が店を開き確か上映中も照明をつけて物品販売をしていた。

Dsc_3115

ここではビン入りのミルクコーヒーを飲んだ。登戸銀映でしか見かけないような飲み物だった。なにしろロビーに出る必要はなくて、上映中にちょっと席を立てば振り返ってスクリーンを観ながら買い物ができるのだ。きわめて便利だが実にユルユルな、昭和の田舎の映画館だった。

小学生のぼくはここで、ゴジラをはじめとする東宝特撮映画、大映のガメラ映画、東映の妖怪映画、洋物スリラー映画などを繰り返し観た。そのどれもが記憶に刻まれて残っているから、本当に多感な時期だったんだろう。中でも「白夜の陰獣」はエロシーンもあって妙に印象に残っている。

Dsc_3118_1_2

小学校で配布するサービス券で入場した小学生にこれほど雑多な映画を見せていたんだから、おおらかな時代ではある。白夜の陰獣のエロシーンにかなりの衝撃を受けて帰宅したぼくは、ラスプーチンというのはいったい何者なんだろう、ロシア帝政っていったい何だろう、といろいろ調べることになるのだから、何が勉強のきっかけになるのかわからない。登戸銀映で吸収した知見が、その後のぼくにどんな影響を及ぼしたのかと考えると若干、怖くもなる。

Dsc_3122

検索してみると、登戸銀映はとっくのとうに廃業しているようだ。あの手の三番館に生き残る道はなかったんだろうと思うと切ない。ちなみに「白夜の陰獣」はDVD版が今でも容易に手に入るようだ。観てみたいような観たくないような複雑な気持ちである。

|

« 2017年オレ様的横須賀年末風景 | トップページ | 石垣島で幸福と不幸を思ったのだの巻 »

コメント

登戸銀映のことを取り上げられていて非常に驚きました。私は南武線の稲田堤という所に住んでおりましたので、小中学の頃の映画は登戸銀映で観たものです。確かに客席の床は堅い土間状でしたね。ただ、売店が客席の後方に設置されていたかは忘れてしまいました。サイト主様とはほぼ同年齢かと想像しますが、ご記憶の確かなことにも驚きました。懐かしいローカルなお話を取り上げていただき、まことにありがとうございました。

投稿: 平田 | 2018年2月22日 (木) 14:56

平田さま
コメントありがとうございます。当方昭和31年生まれの元川崎市民です。当時一緒に銀映へ通った友だちによれば、売店だけではなくてトイレも客席と直接つながっていたようです。そう言われてみればそうだったような気がします。

投稿: 大串 | 2018年2月22日 (木) 15:21

懐かしいです。夏休みは春休みに3本立て映画に行きました。
トイレがスクリーン右側にあったと記憶しています。映画鑑賞中に喫煙する人もいたような気がします。
1980年頃観に行きましたが、1982年頃にひっそりと閉館したような気がします。

投稿: ケンタ | 2018年5月 2日 (水) 06:36

ケンタさん、辺境までようこそ。
懐かしいですねえ。ある意味、街の映画館のあるべき姿だったような気がしますね。今の時代には到底受け入れられないんだろうけど、映画以外に、なにかを提供してくれていたように感じます。

投稿: ひなた屋 | 2018年5月 2日 (水) 08:37

登戸銀映、私も何度か映画を観に行きました。
私は昭和36年生まれで、小学3年の時に大分県から生田(専修大学の直ぐそば)に引っ越してきて、中学2年まで住んでいました。
登戸銀映には母と2人で「海軍特別年少兵」という地井武男さん主演の映画を観たのを覚えています。
戦争映画が好きだった私に母が付き合ってくれたのですが、とても悲しい映画だったのを覚えています。
また、映画館の後方に売店が合ったのも覚えています。
いま、銀映があった場所は住宅が建っており、風景はすっかり変わりました。
今は鶴川に住んでいますが、あの頃が懐かしいです。

投稿: マサル | 2020年11月13日 (金) 23:55

マサルさん、コメントありがとうございます。
懐かしいですね。あの頃あのあたりにすんでいる子供には大事な施設でした。
いろんな影響を受けたな~。

投稿: ひなた屋 | 2020年11月14日 (土) 09:11

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日劇ラストショウと登戸銀映と白夜の陰獣のことなど:

« 2017年オレ様的横須賀年末風景 | トップページ | 石垣島で幸福と不幸を思ったのだの巻 »